とあるロースクール生の読書日記

通学時間に読んだ本の記録

現役ロースクール生が語るロースクール生活ってどんな感じ?

はじめに

このブログは読書日記を謳っていますが、最近読書ができていないので、別の事についても書いてみようと思います。

たまにはロースクール生活についてお話したいと思います。 今回はロースクールに入学して私が驚いたことについてお話したいと思います。

 

ロー入試終了後、情報弱者であった私はローってどんな所なんだろうと不安を抱えながら過ごしていたので、少しでも誰かのお役に立てればいいなと思います。

 

授業の重みが違う

まず初っ端からソクラテスメソッドにビビり散らかしました。

ソクラテスメソッドとは、教授が一方的に講義をするのではなく、学生に対して質問をしながら双方向での授業を行うことです。

 

学部時代の私は授業の予習復習なんてしたこともなく、後ろの席でぼんやり授業を聞いている人間でした。

ローに入るとそんな姿勢では到底暮らして行けませんでした…。

 

最初は質問に答えられるように何時間もかけて予習をしていました。

まさにやってもやっても予習が終わらない状態…泣

 

ほとんどの人が法曹を目指して入学してきているので、皆真面目に勉強してきます。

だから質問に答えられないと、なんとなく恥ずかしい気持ちになります。

教授によっては「分かりません」と言っても何かしら学生が答えるまで許してくれない先生もいらっしゃいます。

 

私個人の話ですが、質問にちゃんと答えなければという謎のプレッシャーを結構感じてました。

 

でも何回か受けると要領が分かってきて、この程度予習しておけばよいという相場感が身についてきます。

ちゃんと勉強している人であれば、この時点でソクラテスにビビることはほぼ無くなるはず。

 

ただ、私は圧倒的インプット不足で、卒業目前の3年秋学期になっても予習に時間を掛けすぎてしまうことがよくあります。

 

あまり完璧を求めすぎない方が上手くいく気がします。

 

高校生のような人間関係

高校生の時って毎日同じ友人と会って、同じ友人とつるんで、家族より長い時間一緒に居るんじゃないかってくらいずっと一緒にいるみたいな感じですよね。

ロースクールも似たような感じです。
大学より少人数で、必修科目はクラス分けがあるため、大体いつも一緒にいる人が固定化します。

 

長い時間一緒にいるからこそ、深く仲良くなれる。
一方で人となりがだんだん分かってくると、どこかしらその人の悪い部分も見えてしまうこともあって、
人間関係で少し疲れてしまうこともありました。

 

あと狭い世界なので、すぐ誰かの噂話が回ってきます。
誰と誰が付き合ってるとか、あの人はやばい人だとか…

私はあまり交友関係が広い人間ではないのですが、そんな私にまで色んな噂話まで巡り巡ってきます。正直ちょっと怖いです。

 

おわりに

以上、私がローに入って驚いたこと2つをご紹介しました。

いかがでしたでしょうか。

 

ロースクールでの経験談は随時書いていきたいと思います。

 

ではでは。

 

#6 マシュー・サイド「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」 読了感想

皆さんは失敗した後、どう行動を起こしていますか?

私はテストで間違えても、振返らないタイプです←おい。

 

今回読んだ本はこちら。

マシュー・サイド「失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織」

 

最近締切ギリギリまで学校の課題をする気が起こらず、挙句の果て電車の中でも課題をやる始末…。

というわけで読書をする時間がなかなか取れず、なんとか読了しました。

 

本を読んだきっかけ

私がこの本を読もうと思ったのにはきっかけがあります。

司法試験にはマーク式の試験があって、その結果で足切りがあります。足切りに落ちないためにもマーク式試験の過去問集を何回か回しているんですが、

 

私いつまで経っても間違えた問題が解けるようにならないんです!!!泣

 

間違えた問題には印をつけているんですが、何回やっても×××…。

失敗ばかりですね…。

 

多分私は失敗を次に活かすことができていないから、いつまで経っても失敗しているのだと思います。何とか失敗を次に活かしたいけど、その方法がよくわからない…。

 

この本はその方法を知るヒントを与えてくれるような気がして手に取りました。

 

失敗は恥ずかしい、隠したいもの

人間って誰もが失敗することをどこかで恐れているのだと思います。

私も自分が失敗しても、自分の中のとどめて、周りの人には話さないでおこうと思うことはよくあります。やっぱり恥ずかしいし、…。

どこかで失敗は悪いことだ、恥ずかしことだって思っちゃてるんですよね。

 

でも、失敗ってそれほど悪いことではないのかも。

失敗があるからこそ、そこに学びがある。失敗は成長のチャンスなんですね。

この本ではそう思えるような実例がたくさん紹介されています。

 

失敗するのは当たり前で、むしろたくさん失敗をしたその上に成功が待っている。

失敗をした時には意識的にそう心の中で唱えようと思います。

 

航空会社は失敗を活かすプロ

特に航空会社が失敗から学習しようとする姿勢は本当に印象的でした。

 

私の間違えた問題に対する姿勢がいかに甘かったか思い知らされました。

なんとなく解説を見て、なんとなく理解したつもりになって…

 

そんなんじゃ次には繋がらないですね。

 

毎日失敗だらけの私は…

私は毎日毎日失敗だらけの日々です。

そんな日々の中で私はなんてダメなんだ…

なんでこんなこともできないんだろう…

自己嫌悪に浸って憂鬱になってしまうことも多いです。

 

でも失敗だらけということをプラスに捉えれば

成長するチャンスがたくさん転がっていて私には伸びしろしかねぇ…ということ。

 

捉え方次第で気分がこんなにも変わるんですね。

 

ではでは。

 

勉強漬けロースクール生がおすすめする勉強集中力UPグッズ5選


勉強漬けロースクール生がおすすめする勉強集中力UPグッズ5選

受験勉強や資格の勉強を日々頑張っている皆さん。いつもいつも本当にお疲れ様です。

 

どうせ毎日勉強するなら、少しでも気分をあげて、快適に取り組みたいですよね。

嫌々勉強しても集中力が続かず、頭には全然入ってこないし、いい事はひとつもありません。

 

今日は日々勉強をしている仲間として、私が少しでも気分をあげるために使っている勉強集中力upグッズを共有したいと思います。

 

勉強タイマー

ドリテックのこちらの勉強タイマーは嬉しい機能が満載。

時計、ストップウォッチ、タイマー、カウントダウン等…。

 

私は下のような使用方法で利用しています。

  • 机に置いておいて、時計として時間を確認
  • 勉強記録のためにストップウォッチで時間を計測
  • 過去問を時間通りに解く練習のためにタイマーで時間管理
  • 試験本番でもタイマーで時間管理
  • カウントダウン機能を使って試験本番まであと何日あるか確認し、緊張感を持たせる

 

本当いつもこちらのタイマーにはお世話になっております(頭が上がらない)

カラー展開も豊富で、おしゃれなデザインなので机に置いてあるだけでやる気も湧いてきます!

 

そして私がこのタイマーを購入した一番の決め手は、

消音モードが搭載されていること!

音が鳴らないタイマーであれば持ち込みOKの試験が多いと思います。

私も試験本番ではこのタイマーと時計の二つを持っていこうと思っています。

時計で試験時間の管理をするよりタイマーで管理した方が、あと何分あるかが明確なので、試験に集中することができると思います。

 

サラサボールペン

自分にとってお気に入りの文房具を見つけて、常備しておくことをおすすめします。

勉強中って何かと神経質になって、ちょっとのことでも不快に感じてしまったりすることがあります。そう、ボールペンの書き具合でさえもモチベーションの良し悪しに繋がるのです。

いつもマイベスト文房具を使うことで不快感を感じることなく、勉強に臨むことができます。

 

私のお気に入りはサラサボールペン

普通のボールペンより太めの線が書けるので、字が綺麗に書けます

スーッと書けるので書き心地も◎

まとめ買いして絶対に切らさないようにしてます。

 

勉強記録ノート

勉強記録をつけることも、勉強のモチベーションアップに大きな役割を果たしてくれます。

以前はグーグルカレンダーで記録をつけてましたが、私には合っていなかったようで長く続かず。手書きで書く方が私には合っていました。

 

キーノートのミーツプランナーA6サイズで私は勉強の記録をつけています。

一番の特徴は切り離せるインデックス機能がついていること。

この機能がすごく面白くて気に入っています。

 

私は曜日別にインデックスを分けています。

そうすることで曜日ごとに勉強記録を振り返ることができるんです

授業の時間割って曜日ごとに違いますよね。だから曜日ごとに振り返りをすることで、活用できていない時間を発見したり、反省点いつもより良かった点をすぐに洗い出すことができます。

 

練り香水

自分の好きな香りって本当に気持ちが満たされますよね。

私は集中力が切れてきたなぁと思ったら香りの力で気分をあげています

液体の香水は大きくて持ち運びしづらかったり、振りすぎると匂いがきつくなってしまうことがあると思います。

小さくて持ち運びに便利な練り香水。

かばんのなかに入れておけば、ちょっとした時に塗れるので、いつでも気分をあげることができます。

こちらの練り香水〜ちびかほり〜は種類が豊富なので、自分の好きな香りが見つかること間違いなし!私はローズの香りが好きでいつも持ち歩いています。

 

ラベンダーの香りもリラックス効果大でおすすめです。

 

鼻腔拡張テープ 

これは鼻炎持ちの方にすごくおすすめしたいです。

私は鼻炎持ちで一年中鼻水と格闘しています。

でもこれを鼻に貼ると本当に鼻の通りがすっきりして、鼻づまりが解消されます。(初めてつけた時の感動といったらもう…衝撃でした)

そして鼻づまりがない状態って本当に快適

鼻づまりがあると、常に頭の中で鼻詰まってるなぁというモヤモヤ感を抱えていました。しかし、この鼻腔拡張テープを張ると、モヤモヤ感が一切なく、クリアな気持ちで集中することで、いつもより格段に勉強が捗ります。

最近はマスクをすれば鼻は隠れるので、外で勉強する時も愛用しています。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。

少しでも皆さんの勉強ライフのお役に立てれば幸いです。

ではでは。

 

#5 水野敬也「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」 読了感想

突然ですが皆さんは自分が貧乏神にとり憑かれているんじゃないか…と思ったことはありますか?

いきなりこんなこと質問されてもびっくりしちゃいますよね。

でもなぜか自分はいつもお金がないし、なんかイマイチついてない。

なんだか自分は運が悪いなぁと考えたことがある人は少なくないはず。

 

ちなみに私はもちろんありますとも!

(万年金欠ロー生の嘆き←)

 

  • 自分はいつもお金がない
  • イマイチついてない
  • 運が悪い日が続いている

そう思うあなたの家にはもしかすると貧乏神が住み着いているかもしれません…

 

今回読み終わった本は、水野敬也「夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神」。

 

「夢をかなえるゾウ1」がとても面白くて、再び読書にハマることとなったトヘンは、もちろん続編も読まずにはいられませんでした…!

 

「夢をかなえるゾウ1」の読了感想は下に貼っておきます。

まだシリーズ1作目をお読みになられたことがない方はぜひこちらをご覧いただければと思います。

 

tohenchan-book-life.hatenablog.com

 

続編である今作には貧乏神”金無幸子”という新キャラが登場するのですが、幸子さんのなんと可愛らしいこと!

私の中での今までの貧乏神の概念がすっかり変わりました。

さて、感想を書いていこうと思います。

 

圧倒的身に染みる感

私トヘンは最近自己啓発本を読むことが多いです。人生に色々悩んでいるんですね、はい。

 

自己啓発本って読んだ直後は本に書いてあったことをこれから実践するぞ!!って凄くやる気満々になるんです。

 

でも3日で元の生活に戻ってしまうことが多いです…。(圧倒的三日坊主)

 

でも夢をかなえるゾウシリーズは他の自己啓発本とは一味違いました。

 

それは小説であるということ。

それぞれの教えにストーリーがあるんです。 

 

小説の中の登場人物の印象的なセリフとか、動作とかって長年経っても覚えてるってこと皆さんもありませんか?

 

私は結構そういうタイプなので、普通の自己啓発本よりも本の教えが心にすっと入ってくる気がします。

そして何より三日坊主になることなく、実践できている…!

 

小説好きな方には夢をかなえるゾウシリーズとの相性が良いかもしれません。

 

困っているときこそ周りを助ける

本を読んで一番印象に残った課題はこれです。

金無幸子の課題”困っているときこそ人を助ける”。

 

自分が困っているときって本当自分のことしか考えられないですよね。

私は来年資格試験を控えているのですが、つい自分のことで頭が一杯になってしまいます。

そうすると、つい周りの人に対する気遣いができなかったり、対応が雑になったり、しまいには八つ当たりしてしまったり…。

(八つ当たりはさすがにひどいですね、気をつけます)

 

そういう時でこそ人に優しくという意識を持てれば、幾分か雑な対応もマシになるはず。

 

それにそういう時であれ人に優しくできる…

そういう人こそが真の人格者だと思います。

 

今回はこの辺で。

ではでは。

 

#4 檀れみ 「モテる飲み方 ――銀座流 武器としての酒宴マナー 69の作法とたしなみ」 読了感想

久々の飲み会

先日読んだ本がこちら、

檀れみ「モテる飲み方――銀座流 武器としての酒宴マナー 69の作法とたしなみ」。

 

こちらの本を読むに至った経緯は、

ずばり久々の飲み会に備えて。

 

コロナ禍の影響で大学時代も飲み会をあまり経験することなく大学院生になってしまったトヘンは、久々の飲み会に参加するにあたって

 

あれ?飲み会ってどんなこと話せばいいの?

お酒飲みすぎて迷惑かけたらどうしよう…。

 

こんな感じでもう不安しかありませんでした。

お楽しみのイベントのはずが、

その日が近づくにつれてだんだんと憂鬱になっていきました。

 

そんな中なんとか飲み会を乗り切るぞという

藁にもすがる思いで手にしたのがこちらの本でした。

 

頭フル回転で会話する

私は人の話を聞くときいつもぼけっと聞いてしまうのですが、

そんなんじゃ全然ダメで、

 

盛り上げ上手の方はこんなにも頭をフル回転させて会話をしてくれていたのか!

目から鱗の情報がたくさん。

 

口下手な私には少々難易度が高いテクニックもありましたが、

自分にもできそうなところはぜひ取り入れていきたいと思ってます。

 

顔のストレッチと笑顔で挨拶

そんな中これだけは最低限身につけようと思ったのが、

顔のストレッチと笑顔で挨拶。

 

最近は人と会う直前に表情筋をガシガシ動かすようにストレッチをしています。

マスクのおかげでわりとどこでも簡単にできます!やったね!

心なしかストレッチした方が、良い表情・明るい声で挨拶ができている気がします。

 

それから笑顔で挨拶することは、私にとって得しかないことに気づかされました。

別に減るもんじゃないし。

それだけで人と良好な関係を保つことができるなら

いくらでも笑顔を0円で周りの人に振りまこうじゃないか!

そう考えるようになりました。

 

前までは知り合いとすれ違っても挨拶する勇気がでずに

気づかないフリをして通り過ぎる…なんてこともよくしてました。

でも、最近はよし!ちょっと勇気を出して挨拶してみるか!

なんて思えるようになったり。

 

終わりに

割と男性向けに書かれているような気がしましたが、

女性でも学べる部分がたくさんある本でした。

 

あ、ちなみに飲み会は酔っ払ってしまって、

この本の教えを全然実践できませんでした。(楽しかったです)

 

ではでは。

 

 

 

#3 草薙龍瞬「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」 読了感想

今回読んだ本はこちら。

草薙龍瞬「反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」」

 

タイトルにググっと惹かれて読み始めました。

あらゆる悩みが消えるってまじ??という軽い気持ちで。

 

自信がないのも慢心

本を読んではっとさせられたのが自分を卑下する気持ちも慢心だというお話。

 

「私なんて全然…」

そう思うってことは

私は本当はやればもっとできる子なんだ!!

と心の底で思ってるナルシストな自分がいるってこと。

 

うーん確かに。思ってるかもしれない…。

うわ…トヘンお主めちゃくちゃ自分に期待しとるやないかい!

めっちゃナルシストやん…。

ナルシストな自分の存在にしばらくショックで放心状態になってました。

 

日々のイライラについて

私すごい心が狭いんです。

ちょっとしたことですぐイライラしちゃうことが多くて、

 

例えば道端で前から人が歩いてきたとき。

 

一人目が右側を歩いてたから、私が左に避けたら

二人目が左を歩いてて、また私が右に避けて

はたまた3人目は右側を歩いてきた…!

 

(#^ω^)ピキピキ

私ばっかり移動が激しくて大変なんじゃ!イライラ怒

ってなります。

 

はい。めちゃくちゃくだらないですよね。

自分でもなんでこんな些細なことにイライラしちゃうんだろうって

すごく不思議に思います。

 

でもそんなときにふと客観的に自分を観察してみると、

なんとなくイライラの理由がわかった気がしました。

 

それは相手が私を見て避けてくれることをトヘンが期待してるから。

なんで避けてくれないの?あなたはそんな人じゃないでしょう?って。

 

どんな人かも全然知らない通りすがりの人に対して、

めちゃくちゃ期待してたんです。

 

うん。いやはや。

赤の他人にめちゃくちゃ期待するってなんか馬鹿らしいなって。

 

トヘンは自分に対してのみならず、

他人に対しても期待がめちゃくちゃ高かった。

 

そりゃあすごく期待して期待通りの結末じゃなかった時ってテンション下がっちゃいますよ。イライラだってしちゃいます。

 

でも最初から期待値を低くしておけば、予想通りの結果でも別に驚かないし、

むしろ期待以上の結果になったらすごく嬉しくなるはず。

 

おわりに

ありのままの事実をそのまま受け入れる。

「判断」をしない。

これができたらすごく生きやすくなるだろうなと思い知らされた本でした。

 

ブッダのように完璧に実践することは難しいけど、

ちょっとずつこの考え方を実践できたらいいなと思います。

 

ではでは。

#2 西野精治監修「眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話」 読了感想

 

トヘンがコンビニバイトを始めた理由。

今回は西野精治監修「眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話」について。

 

前回の記事で書いたのですが、トヘンはコンビニバイトをしています。

 

私はめっきり夜型タイプで、昔は徹夜で勉強も頑張っていました。

けど、歳をとるにつれてなぜか夜遅くまで起きることができなくなってしまって…

 

このままでは早寝遅起きというやばい人間が爆誕してしまう…。

 

そこで私はある決断をしました。

 

オラ朝型になるぞ!!(キリッ)

 

お金を稼ぐためではなく、朝起きるため。

こうして不純な動機で始めたバイトが早朝コンビニバイトなのでした。

 

朝型計画成功!しかし…。

早朝バイトを始めたことにより、

見事トヘンは朝型人間になることに成功しました。(はい拍手)

 

これで万事順調!だったら良かったのですが、

早く起きることによって全く別の問題が浮上してしまいました…。

 

それは…昼ごはんの後爆睡してしまうということ!!!

 

勉強時間を増やすために朝型になったのに

今まで活動できてた時間に寝てたら意味がないじゃない!!!

おーまいがっっorz

 

 この昼爆睡問題を解決する糸口になればと手に取ったのが、

こちらの本でした。

 

普通に睡眠不足であった。

うん…本を読んでわかりました。

圧倒的に睡眠が足りてないことに。

 

睡眠不足だといろいろな悪いことが起きる…。

分かりやすいグラフでしっかり教えてもらいました。

 

そうは言っても睡眠時間を確保できるかどうかはまた別の話で…。

やることが終わってなかったり、

息抜きにゲームとかしてたりすると、

つい寝るのが遅くなってしまうんじゃ…。

 

いや。なるべく早く寝られるように善処します…うん。

 

すっきり目覚めるアラームのかけ方

この本を読んで一番今ためになっているのが、”2段階アラーム”のお話。

 

本を読むまでは、朝早く起きるがために

起きたい時間の1時間前くらいから5分刻みで

アラームかけまくってました。

 

でもアラームうるさくてイライラするし、二度寝しちゃうし、

目覚めは最悪…。

 

でもこの本に書いてあった2段階アラームを試しにやってみたところ、

まーじですっきり起きれました。神です。

※あくまで私個人の感想です。

 

詳しい方法を知りたい方は実際に本を読んでみてくださいね。

 

最後に

というわけで、皆さん睡眠はしっかりとって

今日も一日頑張っていきましょうね。←お前が言うな。

 

ではでは。